SSブログ

 

日本・中国・西洋から探究した技芸の要

調和への技法で訓練された精神と、世界の変化との、差異をとらえる。
様々な物事の未知の相互関係や発展性を見い出すため、自らを柔弱におく。
目指す物事が達成されると無条件に信じ、可能の根拠を積み上げていく。

もうすこし詳しい説明はこちら
http://glasperlenspiel.blog.so-net.ne.jp/2012-02-26

this web-log. (C)Copyright 2005-2012 Kyo Nissho.

 

ミニ四駆まつりと大衆演劇の歴史 [球型遊戯]

ミニ四駆まつりは、幼いころから楽しんできた思い出を呼び覚ますもの。
大衆演劇の歴史は、歌舞伎から始まって、今も生き続けているもの。

自分の歴史が、世界の歴史と連動していると、感じるとき。

自分の試みが、金色の翼で舞い上がるとき。

友人たちの笑顔。

ガラス玉遊戯を試してみましょう。

1.思考を世界の起源に応じさせる

赤の玉と青のガラス玉を用意します。

気持ちを静かに落ち着けて、まず、
赤のガラス玉からグループになる考えを導き出します。
心の奥から聞こえてくる声に耳を傾けてください。

次に、青のガラス玉でも同様のことをします。

赤のガラス玉
01:遊びのエッセンス
02:夢を手にする

青のガラス玉
03:客の経験から始める
04:受け継がれた手法

それぞれのガラス玉は、グループになる考えの元になった何か、です。

黄のガラス玉
01:遊びのエッセンス
06:共に歴史を生む

赤のガラス玉
03:客の経験から始める
05:想像の起点から遊ぶ

青のガラス玉
04:受け継がれた手法

この一連の手順で、潜在意識にあった「思い込み」の壁は破られ、
思考は世界の起源に応じるようになっています。

  ※ガラス玉は何個使っても良いですし、どこに配置しても、
   何回扱っても、互いに比較するなどしても良いです。

今回は、次のような操作をしました。
(とばして、2.現象化の質問から続けてくださっても結構です。)

青のグループの元になった何かを、
赤のグループの元になった何かと取り替えました。
この時、青のグループで用いていたもので、
赤に利用できるものは残し(ここでは03)、
赤のグループの元になった何かに応じ、
新しい考え(ここでは05)を加え、新しいグループを創りました。

赤のガラス玉があったところには、
グループの元になった何かの残像が残っていました。
この残像を利用して、新しいグループの元である黄に応じて
新しい考え(ここでは06)を創りました。

青には、グループの考えのうち、残すものをともなわせて、
新しい場所を与えました。

2.現象化の質問

ここで、現象化の質問に答えましょう。

なぜそれを感じたのか? :何が人々の歴史を生むのか、
             人々の経験を自分の経験とすることが
             出発点だと感じた。
それは何と関係あるのか?:遊びの基本はシンプルに、そして
             想像の広い世界に応じる交流を現実に
             すると、歴史に変わる。

3.恩恵の評価

ミニ四駆まつりは、ミニ四駆を楽しんだ人々の心の歴史に応えるため
販売元のタミヤが企画したものです。
子供でも作れる簡単な構造、安価であり、改造の自由度も高いミニ四駆。
自分が創造したスピードを競技で確かめられる興奮。
ファンの声を取り入れ、発展してきたミニ四駆の歴史は25年を超え、
当時楽しんでいた小学生はすでに大人。
まつりに参加することで、童心にかえるのです。

大衆演劇の歴史は、歌舞伎からはじまりました。
歌舞伎が伝統芸能であるのに対し、大衆演劇はヘルスセンターなどで
興行され、観客との一体感で成り立っています。
大衆演劇が歴史の流れのなかで存続してきたのは、敏感に、その場で、
観客の欲求に応えてきたためと考えることができます。
チャンバラや、勧善懲悪など、気持ちを伝達しやすい手法をとりながら、
浪曲や歌謡など、文化的好奇心に応える仕組みを取り入れています。

この二者には共通点があります。

それは、客の立場から喜びを見いだしたということと、
遊びのシンプルなエッセンスを利用し、
想像の世界を広げる仕組みを創った、ということです。

歴史、という観点から考えると、とても理解しやすくなります。

歴史を生きているのは誰でしょう?
そうですね。全ての人、一人一人です。

何かが歴史に変わるには、人々の歴史になる必要があります。
基本はシンプルに、そして応用は想像の広い世界に応じるように。

4.お誘い

私のHPを利用することで、誰でもガラス玉遊戯を体験できます。

慣れれば何でもないことであるにも関わらず、
体験した効果は大きいです。

ぜひ、お試しください。
http://www.magicandbeauty.com

図式:0532

この記事で紹介している情報はご自身の責任でご利用ください。

   (C)Copyright 2007 Kyou Nissho. All rights reserved.


nice!(19)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 19

nice!の受付は締め切りました

コメント 10

コメントの受付は締め切りました
ナベちはる

ミニ四駆懐かしいですね^^
いろんなパーツがあったりしたので、付け替えたりしてよく遊んでいました。
by ナベちはる (2007-04-29 14:54) 

こんにちわ。

ミニ四駆、よく作ってました^^。
思い出話がいっぱいありますが、それは伏せますが。。

ルールをシンプルにすると馴染みやすいですね。
それにその方が、楽しいですし^^。
by (2007-04-29 19:57) 

kom

ミニ四駆が出来た頃はもう大人だったなあ・・・(^^;
シンプルであるほど、想像の余地が大きいですよね。感情移入もしやすいし。娯楽のものは特にそうであった方がいいかも。
by kom (2007-04-29 21:26) 

BuildBusiness

ミニ四駆。懐かしいです。
いろいろとボディーに細工したりして
遊んでいました。

遊びのエッセンスって大事ですよね。
by BuildBusiness (2007-04-29 21:50) 

ちろり

ミニ四駆。懐かしい…。
マンガなんかもありましたよね。
あと、ポケバイとか。
私はあまり小さな頃のオモチャの思い出、
ないのだけど。
トミカ博とか、子どもたちを連れて行きたいな。
そして、大人になって。
子どもたちを連れて行きながら、想い出に浸って欲しいです。
by ちろり (2007-04-30 01:34) 

(。・_・。)2k

昨日は浅草に行きましたが
演劇はどこも混んでいたようですね
若い人も演目を見ながら何処に入るか悩んでいたり
結構若い人にも人気があるんだな~って
最近知りました(^^)
by (。・_・。)2k (2007-04-30 05:11) 

pi-ro

スーパーカーブームを思い出しました~♪
by pi-ro (2007-04-30 10:38) 

歌舞伎を観に行きたいと思いつつ、なかなか機会がありません。
一度、実物を見たいものです。
元は大衆向けのこの芸術、違った方向に進んでみえるような?
すべての人に親しまれるものにこそ、価値があると思うのですがね。
by (2007-04-30 12:25) 

響(きょう)

ちはる@ナベさん
子供のころの遊びって、本当に記憶に残っていますよね。
たくさんの大切なことを学んだ気がします。

Mさん
語ってくれても良いのに。(笑)
将棋でもトランプでも、ルールはシンプルですよね。
そういう遊びって、歴史のなかで生き残っていますよね。

komaさん
やっぱり、想像の余地が多いと、感情移入しやすそうですよね。
私は、いまのRPGは、あまりする気がしません。
描写しすぎな感じがして。

BuildBusinessさん
かく言う私が、一番遊びの少ない生活をしているかもしれません。
日々に遊びのエッセンスがほしいです。^^

ちろりさん
やさしさとか、思いやりって、子供のころの遊びから生まれていると思います。
一人でやる遊びではなく、たくさんの人とやる遊びから。
思い出が増えると良いですね。

2kさん
東京も、文化的な人が多いのですね。
若い人にはかえって新鮮なんですかね?
舞台で演劇できるのは、役者にとっても幸せなんでしょうね。

pi−roさん
ありましたね!スーパーカーブーム。
なつかしいです。サーキットの狼とか。

のんべいキャサリンさん
大衆の娯楽だったものが、いまや伝統芸能ですからね。歌舞伎。
なまで観られる演劇が生き続けているのは、ハイテクの現代からすると、不思議だけど感動的です。
by 響(きょう) (2007-04-30 18:58) 

ひいろ

ヘルスセンター昔は庶民の社交の場でしたね^^
タミヤ ひとつ欲しい廃盤の戦車があります
by ひいろ (2007-05-02 15:28) 

トラックバック 0

 
【まだ思考されていない物事に応じる過程】

人が思考しうる物事のなかには、
まだ思考されていない物事があります。

もし全てを思考し終えている存在者があるとすれば、
神のみです。

芸術も、
思考されうる未知の物事に応じる方法の一つです。

技芸は、
美または調和のモデルを用いて自らの活動を体系的に把握する、
姿勢であり、過程です。

2012年3月30日
響 西庄 庸勝

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.
 

 

BlogPeople(ブログランキングなどのポータル)に登録しました。
ご来訪の記念に、クリックしてくださると、嬉しいです。
 

 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。