SSブログ

 

日本・中国・西洋から探究した技芸の要

調和への技法で訓練された精神と、世界の変化との、差異をとらえる。
様々な物事の未知の相互関係や発展性を見い出すため、自らを柔弱におく。
目指す物事が達成されると無条件に信じ、可能の根拠を積み上げていく。

もうすこし詳しい説明はこちら
http://glasperlenspiel.blog.so-net.ne.jp/2012-02-26

this web-log. (C)Copyright 2005-2012 Kyo Nissho.

 

fromまいツイート ブログトップ
- | 次の10件

「栄養はバランス良く」と「心がいかに大切か」と [fromまいツイート]

2012年3月5日の私のツイッターでのツイートから、
以下、一部修正しつつ、転載と補足。
 
 
やーーっと、探究の記録の確認が終わった。
2時間近くかかった。

今日は気持ちが落ち着いていたので、「よくこんなこと考えるよな俺」と、
楽しみつつ終えた。
自分で考えたことなのに、確認する度にイメージしなおすことになる。

科学雑誌のクォークの記事によると、脳がある発想を得る時は、
複数の脳神経が電気信号でつながれている。

その状態を7秒ほど維持すると、
(食事で得られた栄養が分解されてできた)ナトリウムとかカリウムの+-のイオンが
脳内を移動し、その電位差で脳細胞間の電気的接続を維持する。※

※「栄養はバランス良く」と強く感じたのとは、この時。

その状態が数日間、定期的に再現されると、
脳細胞間を接続していた脳神経接続自体が太くなり、
長期記憶であったり、脳の思考力の増加となったりすると、
読後の理解として、私は受け取っている。

脳は食事で得た栄養を分解したイオンの電位差により、
神経伝達で用いる電気を、発電している。

それのみならず、脳のなかのイオンを移動させるというのが驚き。
・・・あ・・・イオンの話しは、
中学生の時に読んだ工学の雑誌から得た知識だったかな?
ちょっと記憶が混ざってる。

中脳のA10神経核から、
大脳の多くの部分に、最大直径2mmの極太の神経が伸びていて、
中脳からの刺激で大脳全体が活性化する。
これはクォークの記事に載っていた。

中脳は多くのホルモンを分泌する視床下部などがあることから、
私は生命の維持に関係する内臓なのかな、と連想した。※

※人にとって「心がいかに大切か」と強く感じたのは、この時。
 
 
ツイッターアカウント
kyoGBGwizard

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.

人生は、日々、実践! [私のツイッターでのツイートから] [fromまいツイート]

以下、2012年3月2日の、
私のツイッターでのツイートからの転載です。


去年以来の節電に関する、インターネットで得た情報で、
扇風機を下向きにして回すと部屋のなかの空気が循環するというので、
扇風機を下向きにして回し、その近くでインドのお香を焚いた。

煙は扇風機の背面から吸い込まれ、下方に流れた。
部屋の空気の循環を視覚で確認できた。

それでも電気代が高目だったのは、
エアコンのフィルターを掃除していなかったからである!
(T-T)う・・・ 極度に集中してるとね、時間感覚が狂ってくるのよ。
いろいろとね・・・あるのさ、人生ってやつは・・・。

学習関係や、広告関係や、工事現場での仕事や、接客業など、ほんと、
いろいろな仕事をしてきた。
周囲の人々から一番人気があったのは工事現場。
公共事業については賛否あるけど、
工事現場での固有の文化の特色の一つは「人を育てること」。

グレて警察のお世話になった若者も、
似た境遇から立ち直って仕事をしている年輩の人に指導を受けることで、
見事に自分の専門的熟達を目指す人になっていく様子を、
ずっと見ていた。

あの様子がもし活かされていたなら、と私が思うのが、
介護の仕事。
でも、介護の仕事の現場を私は見たことがないので、
確信は持てないけれども。

人が人によって導かれ、
その経験が痛みを覚えている人々の場で活かされる様子は、
想像しやすい。

でも、雑誌などで得る情報では、
介護は「費用対効果」で語られるケースが多いな、
と感じる。

私は、どの仕事をする時も、コンビニのレジの仕事をしていた時でも、
働いている時は「この仕事の着眼点は何だろう?」と常に意識し、
その仕事を離れる時には、
その会社なり店舗に自分がその仕事で勉強してきたことのレポートを提出していた。

就業していたことと退職の記念にと高級ウイスキーをいただいたことも、
本社に招かれていたのだけど(かつての)上司がその話しを握りつぶしていたことも、
「こいつ利用してやれ」的な対応をとられたこともあったけど、
自発性の経験は今の私の自己信頼の助けになっている。

いまも、あれらレポートは宝物。

あぁ・・・まぁ、そうした経験でも、かれこれ25年になるのだな・・・。

過去の痛みを乗り越えることとさ、未来への希望へと試みることはさ、セットなんだよ。

全然関係ないけど、まだ学生のころ、オーストラリアに旅をして、
(世界最大級の 山のような一枚岩として有名な)エアーズロックに夜間に昇って、
テントをはって、出会った日本人男性と現地ワインを飲みながら
「おーし。朝陽を見ようぜ。」と盛り上がってたら、巡回の警官に見つかった。※

オーストラリアのテレビで、
夜間エアーズロックに登ると罰金5万円という(観光客向け?)のコマーシャルがあったので、
「私はドイツ語しか話せないんです!」と主張していたら、
降りるまでにドイツ語を話せるスタッフが呼ばれていたのにはビビッた。※

「もうやるなよ」と釈放されたけど。※

※懺悔の意味もこめて発言している内容です。マネしてはいけません。

いま、探究の記録を、指先速読中。
読みたい文を指先でなぞることで、「文字→視覚→思考」の流れを、
「任意の指の速さ→文字→思考」にする、そういうことと理解している、
一般の書籍に度々あらわれる速読法。
自分の探究の記録に応用中。

Jazz is great!! (T-T)

rice wine now too. :)


これらのツイッターでのツイートの内容の一部には、主語など、
読みやすくなるように、という程度で、少し補足されています。

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.

私の2012年2月28日のツイートから [fromまいツイート]

近くの和風レストランにて。
カツ丼とうどんのセットが、一昨日から今日にかけて550円だったのです。

以前住んでいた北海道は、どちらかと言うと蕎麦(そば)のお店が多く、
うどんを食べる習慣は、私はあまりなかったのですが、

ダシがしっかりしていて、美味しかったです。この店のうどん。
一昨日の段階で気づくべきでした。

PH_2041.jpg
 
 
さて、昨日、記事を書かなくて、今日もネタを用意していないので、
昨日の私のツイッターでのツイートから、以下、抜粋です。
 
 
思考力って面白い。
存在するものは思考されうるし、正しく思考されれば結果が現れてくる。
もっとも、行動で働きかけてから結果が現れるまでの時間の長短は、
初めての試みの場合には分からないのが普通で、
その活動を支える心の力もまた、興味深い。

カルピス朝摘みいちごを飲んでいるところです。(^^)

野菜ジュースなう

なんで日本の学校では論理学をほとんど取り上げないのだろうね?
法学・哲学・情報工学を学ぶ人くらい?学ぶのは。
ビジネス書では定番だから、ビジネスパースンも勉強してるかな?

作用があれば反作用がある。
作用を肯定する流れと、反作用からの否定する流れとが、
全く反対向きならば、コンテクストは安定している、
ということ。

ガラス玉遊戯は本当に実体化したんだという実感がある。
図式法のみならず。

私の人生のなかでも最高レベルの集中を3年ほど続けたので、
一本も無かった白髪がたくさん。
それ以前の、うつ病の時にたくわえた豊富な皮下脂肪も鳴りを潜め
(笑・・・でもまだ太目だけども)。
疲労の蓄積は感じるけれども、身体を動かしたら、創作活動をしよう。

世界中の情報に注目し、
論理学でいくらかの客観性を与えて芸術の素材とし、
世界の人々との交流の感覚を活かしながらガラス玉遊戯の作品とする。
高校生くらいであれば理解できる身近さに扉を開きながら。
自然技芸を活性化するように。

技芸・活動・インターネットの三つの客観性から成る、
精神のクラウドとして例証される世界精神を活かしながら。

いま、
数学の算術平均・相乗平均・調和平均について資料を見ていたのだけど、
数で複数の対象を扱うないし規定する時、
その扱いないし規定を数学的に還元して、一つの値を得るという特徴は共通なのだな、
と考えられた。

「規定方法の還元」て面白い概念。

一休み

相乗平均は推計学で偏差の計算に用いるのかな?
調和平均は確率の平均に?
今日はそこまで踏み込むのはテーマではないので、追うのはここまで。

・・・と言いつつ、ググッてみた。
相乗平均は幾何平均とも呼ばれ、推計学にも用いられるようだね。
チラ見しただけなので、確かに理解しているとは言えない。

あ、やっぱり調和平均は確率論に関係するようだ。
ググッた範囲で読み込んでないのだけど。

創作の論理学の作業部分が終わったら、日本酒を飲みながら、英訳に入ろう。
作品そのものというのではなく、私自身の活動方法に手応えを感じている。

論理学を用いて、例証を断定形にすることができた。
現代の人々が求めているのは、変化に対応できる技法と、
変化のなかで特殊性においてでも確かさがあること、と判断していた。
今回、私自身、自信をもって行なうことができた。

小瓶の一ノ蔵を飲み終わったら、ブログ記事の英訳を始めよう。
今日は、様々な技法を行動計画に落とし込むため、日中の時間を多く用いた。
 
 
アカウントは
kyoGBGwizard

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.

2012年2月25日の私のツイッターでのツイートから引用 [fromまいツイート]

小学生用と中学生用の参考書が私の部屋にはあって、
以前はよくガラス玉遊戯の創作に用いていた。

基礎的な教養ほど応用範囲が広い。
例えば偏微分方程式での独立して極小値を扱う思考のケースはマレであっても、
足し算に見られる加算の概念を除いた数学ないし算数というのは
とても考えにくい。

技芸という観点を除いてみても、文化的資産を扱うガラス玉遊戯は、
基礎教養が普遍性をもって役立ちうる一つの展開の場として、一般の人々に優しい。
小説でガラス玉遊戯者も所属したカスターリエン(教育州)の本来の役割は
「世に良い教師を送ること」だった。

PH_2035.jpg

現在、普及している、ノイマン型コンピューターは、
信号に対してand・or・notの働きをする(論理)回路で、
1+1=2の演算を可能にしている。

数学(算数)からは論理(学の基礎)の方に可能性が開き、
論理からは数の方に可能性が開いている。この相乗的な構造は奇跡。
しかしシンプル。

「力」というのは誘惑のある概念。
そして、「力」の概念は物理的な量で示されることが多い。

一方、数学は「見えないものを扱う方法」で、
形(形式)であっても実体としての重さや長さにとらわれていない。

物理量は私達に影響するけれど、
物理量で数学的関係は止められない(遮断できない)。

昨年、いくつかの国々で、
独裁政権に対して勝利した民衆たちを、
ツイッターやfacebookが世界と結んでいるのを見たとき、
弾圧という物理量と対比される、
数学的な反応を感じた。

ヘルマン・ヘッセが
ガラス玉遊戯の成立について音楽と数学を例にあげていることには、
さらに奥行の深い研究が可能と考える。

ヘッセは小説ガラス玉遊戯では
中国の叡智として易経をあげることが多かったけれども、
私は数学と(道教での)水の概念に似た性質があると考える。
 
 
ツイッターアカウント
kyoGBGwizard

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.

トーマス・エジソン from まいツイート [fromまいツイート]

ツイッターは世界とつながるソーシャル・ネットワークなので、
ということで、日本語だけでなく英語やドイツ語も用いて交流しています。

以下、ツイッターの私のツイートから引用。

Thomas Edison tried more than 10,000 experiments
for invention of light bulb.

白熱灯が発明されていなかった。
つまり、家庭への送電設備なども無い時代だった。
エジソンはその後、送電設備・変電設備・発電についての発明を重ね、
後のエジソン電力となった。
発明の収益のほとんどは、新たなインフラとして社会に還元されていった。

エジソンが蓄音機を発明し、電球と写真の技術と合わせて、
映画の文化を可能にしたことは有名。蓄音機の発明はすごかったよなぁ・・・。

I told you about "Bushido" written by Inazo Nitobe.
I remembered that the book was Thomas Edison's favorite book.

引用終わり。

120121-222114.jpg
120119-110641.jpg
※写真は本文とは関係ありません。

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.
nice!(9)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

tweets on 20111120 [fromまいツイート]

私のツイッターでのタイトルと、それぞれの写真を、手動で転載。
(リンクなし)
 
 
朝ご飯はパンだった

2011のツイート01.jpg 
 
バニラティーなう

2011のツイート02.jpg 
 
アイロンがけした

2011のツイート03.jpg
 
ツイッター@kyonissho から。
 
 
     (C)Copyright 2011 Kyo Nissho. All rights reserved.
 
- | 次の10件 fromまいツイート ブログトップ
 
【まだ思考されていない物事に応じる過程】

人が思考しうる物事のなかには、
まだ思考されていない物事があります。

もし全てを思考し終えている存在者があるとすれば、
神のみです。

芸術も、
思考されうる未知の物事に応じる方法の一つです。

技芸は、
美または調和のモデルを用いて自らの活動を体系的に把握する、
姿勢であり、過程です。

2012年3月30日
響 西庄 庸勝

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.
 

 

BlogPeople(ブログランキングなどのポータル)に登録しました。
ご来訪の記念に、クリックしてくださると、嬉しいです。
 

 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。