SSブログ

 

日本・中国・西洋から探究した技芸の要

調和への技法で訓練された精神と、世界の変化との、差異をとらえる。
様々な物事の未知の相互関係や発展性を見い出すため、自らを柔弱におく。
目指す物事が達成されると無条件に信じ、可能の根拠を積み上げていく。

もうすこし詳しい説明はこちら
http://glasperlenspiel.blog.so-net.ne.jp/2012-02-26

this web-log. (C)Copyright 2005-2012 Kyo Nissho.

 

住吉踊りとクトゥルフ神話 [球型遊戯]

住吉踊りは、文化の秘密により、生活にある人々の命を輝かせるもの。
クトゥルフ神話は、神話創造の観察により、意識を太古に退行させる
もの。

命が本来の輝きを発していない。

現代が虚構だと感じるとき、想像力の出口を予感して。

諸力の秘密で扉を開けようとしている。

星々の静かな光に照らされて。ガラス玉遊戯を試してみましょう。

1.思考を世界の起源に応じさせる

気持ちを静かに落ち着けて、まず、
赤のガラス玉にグループになる考えを導き出します。
心の奥から聞こえてくる声に耳を傾けてください。

次に、青のガラス玉にも同様のことをします。

赤のガラス玉
01:人間の諸力の調和
02:生活の命

青のガラス玉
03:想像力を構成する調和
04:想像力の源への昇華

01と02は住吉踊りを参考にしました。
03と04はクトゥルフ神話を参考にしました。

それぞれのガラス玉は、グループになる考えの元になった何か、です。

黄のガラス玉
01:人間の諸力の調和
06:文化の出口

赤のガラス玉
03:想像力を構成する調和
05:自然の諸力への気づき

青のガラス玉
04:想像力の源への昇華

この一連の手順で、潜在意識にあった「思い込み」の壁は破られ、
思考は世界の起源に応じるようになっています。

  ※ガラス玉は何個使っても良いですし、どこに配置しても、
   何回扱っても、互いに比較するなどしても良いです。

今回は、次のような操作をしました。
(とばして、2.現象化の質問から読んでくださっても結構です。)

青のグループの元になった何かを、
赤のグループの元になった何かと取り替えました。
この時、青のグループで用いていたもので、
赤に利用できるものは残し(ここでは03)、
赤のグループの元になった何かに応じ、
新しい考え(ここでは05)を加え、新しいグループを創りました。

赤のガラス玉があったところには、
グループの元になった何かの残像が残っていました。
この残像を利用して、新しいグループの元である黄に応じて
新しい考え(ここでは06)を創りました。

青には、グループの考えのうち、残すものをともなわせて、
新しい場所を与えました。

2.現象化の質問

ここで、現象化の質問に答えましょう。

なぜそれを感じたのか? :心の閉塞感を、人々は無意識に感じている。
それは何と関係あるのか?:文化の秘密と、諸力の意識による、
             生命のデザイン。

3.恩恵の評価

住吉踊りは、八代目雷門助六が継承していた伝統芸。
眠っていた住吉踊りを、落語家志ん朝が興行として復活させ、
浅草演芸ホールの夏の風物詩の一つとしました。

落語のあいまに住吉踊り。
高座には色物芸人も多く登場し、にぎやか。
観客の遊び心も踊ります。

人々に支えられる高座が、人々の文化に物語を与えています。
物語を与えられた文化は、人々に伝統を思い出させ、
人々の生活の命を輝かせます。

クトゥルフ神話は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの
書いた小説を元に創られた、現代の神話です。

自然に生まれた神話と違い、ラヴクラフトの恐怖感を源泉に、
神話への人々の心の動きのエッセンスに応じるように創られ、
神話の誕生の過程が明確に観察されるところが興味深いです。

旧神と旧支配者など、自然の諸力を象徴化する構図があり、
古代の人々の心の再現への予感にもなります。
それは、現代人の古代化でもあるでしょう。

住吉踊りとクトゥルフ神話とにガラス玉遊戯を適用したところ、
次のような発想が起こりました。

人々の心をゆさぶり形作る文化と、人々の心の奥底に眠る衝動とは、
互いに振動しあおうとしているのに、人々の習慣的な活動が、
この創造的な振動のさまたげになっているようです。

文化を退行させるなどは、自然の諸力に気づくことによるもので、
生活のなかに文化の原型を観るのは、心の奥底の衝動によります。

文化を利用して、歴史上の任意の時期に意識をよみがえらせることも、
現代に、歴史上発揮されてきた人々の心を感じとることも、
人には可能なようです。

いたずらに時代に流されることによる、生命の忘却と異なり、
文化の秘密をよみがえらせたり、諸力の意識を発揮することが、
人間に可能な生命の創造であるように思われるのです。

4.お誘い

私のHPを利用することで、誰でもガラス玉遊戯を体験できます。

慣れれば何でもないことであるにも関わらず、
体験した効果は大きいです。

ぜひ、お試しください。
http://www.magicandbeauty.com

図式:0597

この記事で紹介している情報はご自身の責任でご利用ください。

   (C)Copyright 2007 Kyou Nissho. All rights reserved.


nice!(20)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 20

nice!の受付は締め切りました

コメント 11

コメントの受付は締め切りました
(。・_・。)2k

いろいろな神話があるんですね(^^)
by (。・_・。)2k (2007-06-04 13:19) 

けーたん

クトゥルフ神話、初めて聞いたので
ちょっとWikipediaで調べてみたら
身近に色々と影響を受けている作品があるんですねー。
何となくだけど、住吉踊りが「明」なら
クトゥルフ神話が「暗」みたいなイメージが。
by けーたん (2007-06-04 17:00) 

あお

はじめまして、seraさんのところから来ました。
おじゃまさせて下さい。

ガラス玉遊戯にとても惹かれます。
たぶんややこしいことじゃなさそうと思うのですが、
最初に何を用意して、どうすればいいかわからないです。

私の希望は、安心で、さっぱりした気持ちになりたいことです。
何かヒントをもらえないでしょうか?
突然すみません。できればよろしくお願いします。
by あお (2007-06-04 20:19) 

ナベちはる

神話と聞いて、真っ先にギリシャ神話が出てきました(と言ってもそれしか出てきませんが)^^;

けーたん様のコメントを見る限り、何だかギリシャ神話とは遠いような感じがしました。
by ナベちはる (2007-06-04 21:42) 

響(きょう)

あおさん
ガラス玉遊戯ですっきりするかどうかは人しだいかもしれません。
ただ、人間が、人間を超えた力で支えられていることを、
神にたよらずに、実感することはできます。
私のHPで方法を紹介しています。
http://www.magicandbeauty.com
球型遊戯は、基本的な発想法で、ガラス玉遊戯を体験できるように、
ブログでみなさんのご意見をいただきながら、工夫して創った方法です。
質問があったら、いつでもしてください。私も勉強になりますから。
by 響(きょう) (2007-06-04 23:17) 

響(きょう)

けーたんさん
人造の神話だから、参加する余地があるのでしょうね。
きっと、それがさまざまな創作家からは、魅力だったのでしょうね。
パタリロ!でも出てきてたんですね。
by 響(きょう) (2007-06-04 23:20) 

コメント有難う御座いました~^^
で、クトゥルフ神話?とやらが気に成って見に来てしまいました~♪
やはり、サッパ分かりません^^;あははh。。

ま、お互い起業家として頑張りましょう^^
では、またノシ
by (2007-06-04 23:40) 

あお

響さん、ありがとうございました。

ここを見せてもらいながら、
少しなんとなく、ぼんやりやってみようと思います。
また質問したくなったらよろしくお願いします。
by あお (2007-06-05 10:37) 

ちろり

クトゥルフ神話は私にとっては本当に怖いお話しで。
TRPGというゲームにもなっていて、遊んだことがありますが「人間の無力さ」や「知らないこと」への「恐怖」が、ただただ身に沁みたお話しでした。
また、小説自体、すごく「力を持った」お話しですよね。
私はもともと、そういった雰囲気の話が苦手なので読んでないのですが、妹は引きずられすぎたのか…気分が悪くなって途中リタイアしてました…。
by ちろり (2007-06-05 11:17) 

響(きょう)

あおさん
一回分かってしまえば、簡単なことだと分かると思います。
とにかく、試してみてください。
by 響(きょう) (2007-06-05 12:54) 

響(きょう)

2kさん
現代から生まれた神話というのが特徴ですね。

ちはる@ナベさん
食いつきやすいテーマを選んでくださるので結構です。
企画は、これからメインにしますので、参加してほしいです。

ルースシヴァさん
現代に欠けているものがあるような気がしてならないです。
お互い、鋭い発想で挑んでいきましょう。

ちろりさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
これから、いろいろ企画をうっていきますので、
よろしかったらご参加ください。
by 響(きょう) (2007-06-06 16:33) 

トラックバック 0

 
【まだ思考されていない物事に応じる過程】

人が思考しうる物事のなかには、
まだ思考されていない物事があります。

もし全てを思考し終えている存在者があるとすれば、
神のみです。

芸術も、
思考されうる未知の物事に応じる方法の一つです。

技芸は、
美または調和のモデルを用いて自らの活動を体系的に把握する、
姿勢であり、過程です。

2012年3月30日
響 西庄 庸勝

(C)Copyright 2012 Kyo Nissho. All rights reserved.
 

 

BlogPeople(ブログランキングなどのポータル)に登録しました。
ご来訪の記念に、クリックしてくださると、嬉しいです。
 

 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。